7/7(金) EDHでFNM:《豪華の王、ゴンティ》
2017年7月8日 EDH コメント (6)要望があったのでリスト
そんなに面白いリストでもないけど。
勝ち手段となるコンボは未搭載。
相手から借りればいい。
大体コントロールになる。
黒単でありながらエンチャントもアーティファクトも(相手のカードで)触れる!強い!(でも《倦怠の宝珠》だけは勘弁な)
卓が手番順に《エーテリウム造物師、ブレイヤ》、《精神破壊者、ネクサル》、《豪華の王、ゴンティ》、《群集の親分、クレンコ》
デッキがコントロールである故、ゲームのハイライトは長くなるので概要だけ。
まずは自分がt1にブレイヤに搭載されているボンバーマンコンボを《虚無の呪文爆弾》で牽制。
ブレイヤとネクサルがファクトを並べまくって場と手札を整えているが、互いに《汚損破》が飛び交う。
自分は《墓所の怪異》と《地形形成装置》で伸ばしていたので被害は少なかった。
場がなかなか整わないところで苦しんでいるブレイヤをそれでも《リスティックの研究》があってモリモリ引いてるからという理由で、クレンコのゴブリン達をブレイヤに全部向かわせる。
ダメ元のボンバーマンコンボを仕掛けたがもちろん決まるわけはなく、返しに《鞭打ち悶え》からワンパンで葬る。
《法務官の掌握》でネクサルのデッキ内容を確認しつつ《真実の解体者、こじっレック》を拝借し、さらにジェネラルを唱えてネクサルから《秘儀の否定》を拝借。
3発目の《汚損破》がクレンコから飛んできたが、再展開してたファクトがネクサルの方が多かったので《鞭打ち悶え》と《かごの中の太陽》を諦めてそれを通す。
ネクサルの場が壊滅的になったが、「さっきネクサルのデッキ見たけどやばいもの結構入ってましたよ」「あと苦痛の命令持ってるんでこっち来るならサイクリングしますよ」とか言ってクレンコを全部ネクサルに向かわせる。
ネクサルがライフ5点になったので、《墓所の怪異》の強請で牽制しつつ、《コジレック》を失いたくないのでクレンコの相手をする。
その間に《パンハモニコン》、《魔力の籠手》、《占骨術》と整えてからネクサルのライフを1に。
《鍛冶の神、パーフォロス》含めていろいろ並んでいるクレンコに《もぎとり》を強請で唱えてネクサルを殺しつつ、《豪華の王、ゴンティ》を唱える。
《ゴブリンの砲撃》と《騒乱の発端、グレンゾ》を頂戴して、盤面制圧して勝ち。
1位。
コントロールっても1対3になるわけだから、政治力でどうにか味方を引き込むのが大事。
ハンドもりもり減るから《ネクロ・ポーテンス》はやっぱり入れよう。
ライフゲインの良いカードないかな。
苦肉の策で《バジリスクの首輪》なんか入れてるけど。
ネクサルがいたこともあってか結構ライフギリギリだった。
クレンコが「うるせえお前黙れ!」って殴ってきたら死ぬくらいまでは減ってた。
そんなに面白いリストでもないけど。
《豪華の王、ゴンティ》
闇の腹心
光袖会の収集者
疫病吐き
肉袋の匪賊
真面目な身代わり
死者の神、エレボス
墓所の怪異
アンデッドの大臣、シディシ
荒廃のドラゴン、スキジリクス
鬼の下僕、墨目
虐殺のワーム
墓所のタイタン
Creatures 12
魔力の墓所
モックス・ダイアモンド
永遠溢れの杯
太陽の指輪
炭色のダイアモンド
星のコンパス
精神石
冷鉄の心臓
友なる石
思考の器
彩色の灯籠
磨滅したパワーストーン
スランの発電機
面晶体の記録庫
金粉の水蓮
バジリスクの首輪
鞭打ち悶え
悪魔の鞭
我々の刃
魔力の篭手
かごの中の太陽
師範の占い独楽
探検の地図
抽出機構
移ろいの門
パンハモニコン
虚無の呪文爆弾
呪われたトーテム像
Artifacts 28
ファイレクシアの闘技場
闇の後見
Enchantments 2
吸血の教示者
伝国の玉璽
Demonic Tutor
闇の誓願
法務官の掌握
失われた時間
女王への嘆願
血の署名
夜の囁き
占骨術
無垢の血
殺戮の契約
殺し
インプの悪戯
残忍な切断
黒の太陽の頂点
苦痛の命令
毒の濁流
滅び
もぎとり
暗黒の儀式
歪める嘆き
Other Spells 22
沼 * 26
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
陰謀団の貴重品室
死の溜まる地、死蔵
地形形成装置
古えの墳墓
墨蛾の生息地
さびれた寺院
ウェストヴェイルの修道院
魂の洞窟
Lands 35
勝ち手段となるコンボは未搭載。
相手から借りればいい。
大体コントロールになる。
黒単でありながらエンチャントもアーティファクトも(相手のカードで)触れる!強い!(でも《倦怠の宝珠》だけは勘弁な)
卓が手番順に《エーテリウム造物師、ブレイヤ》、《精神破壊者、ネクサル》、《豪華の王、ゴンティ》、《群集の親分、クレンコ》
デッキがコントロールである故、ゲームのハイライトは長くなるので概要だけ。
まずは自分がt1にブレイヤに搭載されているボンバーマンコンボを《虚無の呪文爆弾》で牽制。
ブレイヤとネクサルがファクトを並べまくって場と手札を整えているが、互いに《汚損破》が飛び交う。
自分は《墓所の怪異》と《地形形成装置》で伸ばしていたので被害は少なかった。
場がなかなか整わないところで苦しんでいるブレイヤをそれでも《リスティックの研究》があってモリモリ引いてるからという理由で、クレンコのゴブリン達をブレイヤに全部向かわせる。
ダメ元のボンバーマンコンボを仕掛けたがもちろん決まるわけはなく、返しに《鞭打ち悶え》からワンパンで葬る。
《法務官の掌握》でネクサルのデッキ内容を確認しつつ《真実の解体者、こじっレック》を拝借し、さらにジェネラルを唱えてネクサルから《秘儀の否定》を拝借。
3発目の《汚損破》がクレンコから飛んできたが、再展開してたファクトがネクサルの方が多かったので《鞭打ち悶え》と《かごの中の太陽》を諦めてそれを通す。
ネクサルの場が壊滅的になったが、「さっきネクサルのデッキ見たけどやばいもの結構入ってましたよ」「あと苦痛の命令持ってるんでこっち来るならサイクリングしますよ」とか言ってクレンコを全部ネクサルに向かわせる。
ネクサルがライフ5点になったので、《墓所の怪異》の強請で牽制しつつ、《コジレック》を失いたくないのでクレンコの相手をする。
その間に《パンハモニコン》、《魔力の籠手》、《占骨術》と整えてからネクサルのライフを1に。
《鍛冶の神、パーフォロス》含めていろいろ並んでいるクレンコに《もぎとり》を強請で唱えてネクサルを殺しつつ、《豪華の王、ゴンティ》を唱える。
《ゴブリンの砲撃》と《騒乱の発端、グレンゾ》を頂戴して、盤面制圧して勝ち。
1位。
コントロールっても1対3になるわけだから、政治力でどうにか味方を引き込むのが大事。
ハンドもりもり減るから《ネクロ・ポーテンス》はやっぱり入れよう。
ライフゲインの良いカードないかな。
苦肉の策で《バジリスクの首輪》なんか入れてるけど。
ネクサルがいたこともあってか結構ライフギリギリだった。
クレンコが「うるせえお前黙れ!」って殴ってきたら死ぬくらいまでは減ってた。
6/9(金) EDHでFNM:《胞子の教祖、ゲイヴ》
2017年6月11日 EDH秋葉原のトレカの洞窟が、20時からEDHによるFNMを開催していたので参加してみた。
デッキはタイトルの通り、《胞子の教祖、ゲイヴ》でアンチファクト構成。
まあパッと見で趣味枠だなって思うものも入ってるけど、こんな感じのリストで出ました。
卓が手番順に《妖精の女王、ウーナ》、《大渦の放浪者》A、《胞子の教祖、ゲイヴ》、《大渦の放浪者》B
初手が《戦争の報い、禍汰奇》、《無のロッド》、《孔蹄のビヒモス》、《ガイアの揺籃の地》、《乾燥台地》、《ガヴォニーの居住区》、《草むした墓》
自分のスタートは遅いが、卓を見る限りでアンチファクトが2種あればとりあえずいいだろうとキープ。
・T1
ウーナは《霧深い雨林》と《モックス・ダイアモンド》で終了
放浪者Aが《真鍮の都》から《魔力の墓所》、《魔力の櫃》、《自然の知識》から《Tropical Island》、《極楽鳥》というロケットスタートで早くもジェネラルキャスト準備完了。
自分は《乾燥台地》を置くのみで、幸い放浪者Bも《島》でエンド。
・T2
ウーナが島から《魔力の墓所》を置いてエンドし、放浪者Aが土地セットからジェネラルキャスト。
捲れたのは《東屋のエルフ》と《跳ねる混成体》で、アタックは全部ウーナへ。
自分は出したら狙われるかもしれないが、ノーアクションだと初手キープが全く無駄になってしまうのでまずは《禍汰奇》をプレイ。
これが通って、放浪者Bは《山》から《厳かなモノリス》で終了。
・T3
ウーナが何もできなくなって終了し、放浪者Bは《怒りの反射》を唱えてジェネラルでウーナへ殴ってウーナが退場。
自分はとりあえずのブロッカーとして《永遠の証人》で《乾燥台地》回収。
放浪者Bも土地置くのみ
・T4
放浪者Aが《溶鉄の始源体》を唱えて放浪者Bに総攻撃し、放浪者Bも退場。
自分は《クレイドル》セットからジェネラルを1マナ残してキャスト。
・T5
放浪者Aのジェネラル、《混成体》、《始源体》の3体でのアタックを苗木を出してブロック。
このターンは《金粉の水蓮》を置くだけでターンが回ってきた。
自分はトップで《ゼンディカーの報復者》を引いてきたのでこれをこのままキャスト。
・T6
先ほどと同じアタックを苗木でジェネラルブロックして、残りが2点。
凌いだかと思いきや、《時間操作》を唱えられる。
・T7
同様のアタックを植物トークンで全部チャンプ。
そのままターン返ってきたので《ビヒモス》でフィニッシュ。
勝てました。
ロケットスタートの放浪者には流石に勝てないだろうと思いきや、周りのジェネラルが危険物で放っておかれたので勝ちが拾えた感じ。
あとは放浪者の捲れが弱かったのもあったし。
この後も何回か遊んで思ったことをつらつらと。
1t目の《無のロッド》、《石のような静寂》、《戦争の報い、禍汰奇》着地のために、《Elvish Spirit Guide》は入れなきゃダメなんだろうか。
正直放浪者にあの回りをされると考えさせられる。
《オーラの破片》、《沈黙のオーラ》、《刻み角》辺りだけじゃ間に合わないから《自然の要求》or《自然のままに》も必要になるかもしれない。
もともとTier1のデッキにはなれないので、ある程度自分のやりたいこと固めた方がいいかな。
ヘイト管理に関して、自分は大会では《イーサーン》、《アニマー》、《放浪者》のような非対話系デッキしか使ったことがなくて、メタデッキでの風当たりを感じたことが無いので難しかった。
妨害がうざいから殺すって人もいれば、妨害されて動けてないうちに強いジェネラルを殺すって人もいて、今回は後者の人だったので運が良かった。
♢《墓穴までの契約》
黒のトリプルが嫌過ぎて敬遠してたが、やはり必要かも。
ピン除去は一切取らずに《制圧の輝き》と《The Abyss》で賄ってたけど、《墓穴までの契約》じゃないとどうにもならない盤面もあって痛感した。
《災火のドラゴン》、《業火のタイタン》とかちょっとどうにもならないカードもあったし、《オーリオックの廃品回収者》からコンボも決められてしまった。
♢《ピーマの改革派、リシュカー》
マナカーブが綺麗になるし、案外馬鹿にならないほど強かった。
あとは全体的にオーバーキルな感じがした。
《倍増の季節》か《聖戦士の進軍》のどっちか1枚でジェネラルとコンボできるのに、1/+1カウンターをどうにかするカードを入れすぎたかもしれない。
《硬化した鱗》は軽くてまあいいかなと思えるけど、《木ヅタ小径の住人
》とか《鎧作りの審判者》とかハンドにあってもいつ出すんだこれって感じだった。
サーチが出来るのは強いんだけども、もっと強いクリーチャーいっぱいいるね。
そして《巻きつき蛇》とか《円環の賢者》とか流石に嘘。知ってた。趣味枠。
《輪作》とか入れてなかったことに気づいたので、この辺と入れ替えるかな。
なんでもかんでも対策はできないが、墓地も少しマーク甘いかなとも思うし、まだまだ入れるカードあるんだよね。
《変幻の大男》も解禁されたが、果たしてこのデッキには…とか。
個人的には《アシュノッドの供犠台》とか《歩行バリスタ》とか入ってるのも悪くないが、アブザンの特にゲイヴなんかはアンチファクトで固めなきゃ戦えないと思ってる。
無限マナ用にアルターの1枚くらいなら入れてもいいかなと思わないではないけど、積極的にアンチファクトカード探しにマリガンしにいくデッキなのでそれならやっぱり不要かなとも。
なんか意見あったら頂ければ幸いです。
デッキはタイトルの通り、《胞子の教祖、ゲイヴ》でアンチファクト構成。
《胞子の教祖、ゲイヴ》
《極楽鳥》
《東屋のエルフ》
《エルフの神秘家》
《ラノワールのエルフ》
《アヴァシンの巡礼者》
《深き闇のエルフ》
《死儀礼のシャーマン》
《ルーンの母》
《円環の賢者》
《旅するサテュロス》
《花を手入れする者》
《桜族の長老》
《献身のドルイド》
《漁る軟泥》
《戦争の報い、禍汰奇》
《ガドック・ティーグ》
《巻きつき蛇》
《スパイクの飼育係》
《刻み角》
《永遠の証人》
《ウッド・エルフ》
《ピーマの改革派、リシュカー》
《木ヅタ小径の住人》
《アカデミーの学長》
《鎧作りの審判者》
《種子生まれの詩神》
《アンデッドの大臣、シディシ》
《テューンの大天使》
《ゼンディカーの報復者》
《威厳の魔力》
《孔蹄のビヒモス》
31 Creatures
《無のロッド》
1 Artifact
《硬化した鱗》
《倍増の季節》
《聖戦士の進軍》
《オーラの破片》
《沈黙のオーラ》
《石のような静寂》
《制圧の輝き》
《金輪際》
《The Abyss》
《繁茂》
《楽園の拡散》
《肥沃な大地》
《ミラーリの目覚め》
《謎の石の儀式》
《リスの巣》
《大地の知識》
《森の知恵》
17 Enchantments
《遍歴の騎士、エルズペス》
1 PW
《伝国の玉璽》
《吸血の教示者》
《俗世の教示者》
《悟りの教示者》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図》
《牧歌的な教示者》
《緑の太陽の頂点》
《召喚の調べ》
《歯と爪》
《エラダムリーの呼び声》
《森の占術》
《自然の知識》
《三顧の礼》
《鼓舞する呼び声》
15 Others
《Savannah》
《Scrubland》
《Bayou》
《寺院の庭》
《神無き祭殿》
《草生した墓》
《溢れかえる岸辺》
《汚染された三角州》
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《湿地の干潟》
《新緑の地下墓地》
《乾燥台地》
《霧深い雨林》
《陽花弁の木立ち》
《孤立した礼拝堂》
《森林の墓地》
《樹木茂る砦》
《黄昏のぬかるみ》
《地平線の梢》
《風立ての高地》
《ガイアの揺籃の地》
《統率の塔》
《古の墳墓》
《ガヴォニーの居住区》
《ドライアドの東屋》
《平地》
《平地》
《沼》
《沼》
《森》
《森》
《森》
34 Lands
まあパッと見で趣味枠だなって思うものも入ってるけど、こんな感じのリストで出ました。
卓が手番順に《妖精の女王、ウーナ》、《大渦の放浪者》A、《胞子の教祖、ゲイヴ》、《大渦の放浪者》B
初手が《戦争の報い、禍汰奇》、《無のロッド》、《孔蹄のビヒモス》、《ガイアの揺籃の地》、《乾燥台地》、《ガヴォニーの居住区》、《草むした墓》
自分のスタートは遅いが、卓を見る限りでアンチファクトが2種あればとりあえずいいだろうとキープ。
・T1
ウーナは《霧深い雨林》と《モックス・ダイアモンド》で終了
放浪者Aが《真鍮の都》から《魔力の墓所》、《魔力の櫃》、《自然の知識》から《Tropical Island》、《極楽鳥》というロケットスタートで早くもジェネラルキャスト準備完了。
自分は《乾燥台地》を置くのみで、幸い放浪者Bも《島》でエンド。
・T2
ウーナが島から《魔力の墓所》を置いてエンドし、放浪者Aが土地セットからジェネラルキャスト。
捲れたのは《東屋のエルフ》と《跳ねる混成体》で、アタックは全部ウーナへ。
自分は出したら狙われるかもしれないが、ノーアクションだと初手キープが全く無駄になってしまうのでまずは《禍汰奇》をプレイ。
これが通って、放浪者Bは《山》から《厳かなモノリス》で終了。
・T3
ウーナが何もできなくなって終了し、放浪者Bは《怒りの反射》を唱えてジェネラルでウーナへ殴ってウーナが退場。
自分はとりあえずのブロッカーとして《永遠の証人》で《乾燥台地》回収。
放浪者Bも土地置くのみ
・T4
放浪者Aが《溶鉄の始源体》を唱えて放浪者Bに総攻撃し、放浪者Bも退場。
自分は《クレイドル》セットからジェネラルを1マナ残してキャスト。
・T5
放浪者Aのジェネラル、《混成体》、《始源体》の3体でのアタックを苗木を出してブロック。
このターンは《金粉の水蓮》を置くだけでターンが回ってきた。
自分はトップで《ゼンディカーの報復者》を引いてきたのでこれをこのままキャスト。
・T6
先ほどと同じアタックを苗木でジェネラルブロックして、残りが2点。
凌いだかと思いきや、《時間操作》を唱えられる。
・T7
同様のアタックを植物トークンで全部チャンプ。
そのままターン返ってきたので《ビヒモス》でフィニッシュ。
勝てました。
ロケットスタートの放浪者には流石に勝てないだろうと思いきや、周りのジェネラルが危険物で放っておかれたので勝ちが拾えた感じ。
あとは放浪者の捲れが弱かったのもあったし。
この後も何回か遊んで思ったことをつらつらと。
1t目の《無のロッド》、《石のような静寂》、《戦争の報い、禍汰奇》着地のために、《Elvish Spirit Guide》は入れなきゃダメなんだろうか。
正直放浪者にあの回りをされると考えさせられる。
《オーラの破片》、《沈黙のオーラ》、《刻み角》辺りだけじゃ間に合わないから《自然の要求》or《自然のままに》も必要になるかもしれない。
もともとTier1のデッキにはなれないので、ある程度自分のやりたいこと固めた方がいいかな。
ヘイト管理に関して、自分は大会では《イーサーン》、《アニマー》、《放浪者》のような非対話系デッキしか使ったことがなくて、メタデッキでの風当たりを感じたことが無いので難しかった。
妨害がうざいから殺すって人もいれば、妨害されて動けてないうちに強いジェネラルを殺すって人もいて、今回は後者の人だったので運が良かった。
♢《墓穴までの契約》
黒のトリプルが嫌過ぎて敬遠してたが、やはり必要かも。
ピン除去は一切取らずに《制圧の輝き》と《The Abyss》で賄ってたけど、《墓穴までの契約》じゃないとどうにもならない盤面もあって痛感した。
《災火のドラゴン》、《業火のタイタン》とかちょっとどうにもならないカードもあったし、《オーリオックの廃品回収者》からコンボも決められてしまった。
♢《ピーマの改革派、リシュカー》
マナカーブが綺麗になるし、案外馬鹿にならないほど強かった。
あとは全体的にオーバーキルな感じがした。
《倍増の季節》か《聖戦士の進軍》のどっちか1枚でジェネラルとコンボできるのに、1/+1カウンターをどうにかするカードを入れすぎたかもしれない。
《硬化した鱗》は軽くてまあいいかなと思えるけど、《木ヅタ小径の住人
》とか《鎧作りの審判者》とかハンドにあってもいつ出すんだこれって感じだった。
サーチが出来るのは強いんだけども、もっと強いクリーチャーいっぱいいるね。
そして《巻きつき蛇》とか《円環の賢者》とか流石に嘘。知ってた。趣味枠。
《輪作》とか入れてなかったことに気づいたので、この辺と入れ替えるかな。
なんでもかんでも対策はできないが、墓地も少しマーク甘いかなとも思うし、まだまだ入れるカードあるんだよね。
《変幻の大男》も解禁されたが、果たしてこのデッキには…とか。
個人的には《アシュノッドの供犠台》とか《歩行バリスタ》とか入ってるのも悪くないが、アブザンの特にゲイヴなんかはアンチファクトで固めなきゃ戦えないと思ってる。
無限マナ用にアルターの1枚くらいなら入れてもいいかなと思わないではないけど、積極的にアンチファクトカード探しにマリガンしにいくデッキなのでそれならやっぱり不要かなとも。
なんか意見あったら頂ければ幸いです。
残念ながら統率者セットで得たものはなかったが、BFZ出てちょっと変えたので一旦セーブしておく。
■General
《精霊の魂、アニマー》
■Creatures 58
《極楽鳥》
《ラノワールのエルフ》
《エルフの神秘家》
《東屋のエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《フェアリーの大群》
《層雲の踊り手》
《幻影の像》
《スカークの匪賊》
《花を手入れする者》
《爪鳴らしの神秘家》
《旅するサテュロス》
《桜族の長老》
《エルフの幻想家》
《棲み家の防御者》
《アイノクの生き残り》
《獣相のシャーマン》
《キオーラの追随者》
《呪文滑り》
《大クラゲ》
《帝国の徴募兵》
《猿人の指導霊》
《Elvish Spirit Guide》
《ウッド・エルフ》
《激情の共感者》
《失われた業の巫師》
《ソンバーワルドの賢者》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《造物の学者、ヴェンセール》
《エレンドラ谷の大魔導師》
《這い耽り》
《セファリッドの女帝、ラワン》
《ファイレクシアの変形者》
《ナントゥーコ自警団》
《ティムールの剣歯虎》
《祖先の像》
《流浪のドレイク》
《熟考漂い》
《鋳塊かじり》
《クルフィックスの預言者》
《聖別されたスフィンクス》
《狙い澄ましの航海士》
《収穫の魂》
《進歩の災い》
《ムラーサの緑守り》
《森林の怒声吠え》
《主席議長ゼガーナ》
《前駆ミミック》
《パリンクロン》
《威厳の魔力》
《龍王アタルカ》
《潮吹きの暴君》
《大渦の放浪者》
《孔蹄のビヒモス》
《テラストドン》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
《真実の解体者、コジレック》
■Enchantments 4
《繁茂》
《楽園の拡散》
《森の知恵》
《適者生存》
■Artifact 1
《金属モックス》
■Others 6
《召喚士の契約》
《緑の太陽の頂点》
《輪作》
《俗世の教示者》
《召喚の調べ》
《サイクロンの裂け目》
■Lands 30
《Taiga》
《Tropical Island》
《Volcanic Island》
《踏み鳴らされる地》
《繁殖池》
《蒸気孔》
《溢れかえる岸辺》
《汚染された三角州》
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《沸騰する小湖》
《新緑の地下墓地》
《乾燥台地》
《霧深い雨林》
《カープルーザンの森》
《シヴの浅瀬》
《ヤヴィマヤの沿岸》
《統率の塔》
《マナの合流点》
《真鍮の都》
《古代の聖塔》
《ドライアドの東屋》
《ガイアの揺籃の地》
《森》*3
《島》*2
《山》
とりあえず変異クリーチャーを増やしてみた。
面白いからね。
妨害対策を少し厚めにしてみたが、どこまで入れるのか都合のいい枚数がいまだにつかめない。
《倦怠の宝珠》用に《アイノクの生き残り》、《ナントゥーコ自警団》を入れて、《静翼のグリフ》用に《スカークの匪賊》を採用。
とはいえ身内にこれらのカードを使ってる人が全くいないので、ブッパコース極めてもいい気がしてる。
その辺もやっぱり環境次第。
とにかく《祖先の像》がめっちゃ強い。
今のところ微妙枠が《這い耽り》、《テラストドン》、《絶え間ない飢餓、ウラモグ》辺り。
何回か回してみて本当に要らないならすぐにでも入れ替えたいカードならたくさんある。
ぶっちゃけ試したいカード適当に9枚+《家路》入れて《生ける願い》を入れてテストするのもアリかな。
ともかく《森の教示者》は買わないと。
それと、ここからは余談だけども。
「タイニー・リーダーズ アニマー」、「TL アニマー」
の検索が多くて、EDHじゃないんだよなーと去っていった人もいるだろう中で、自分でもちょっとこれは課題かなと思っていたところ。
ふと、もしかしたらランタンコントロールとして回せるんじゃないかなとか考え始めた。
メインパーツがもちろん、それを探す《粗石の魔導士》、《加工》、《作り直し》、《古きものの活性》なんかがあって、《燃え柳の木立》と《罰する火》も使えるし。
まあただの思い付きなのでどういう風に組もうかなとか考えたわけじゃないので、もし誰か組んでみようかと思った人がいるのなら今度教えてください。
という丸投げを最後にやっておわり。
Animar, Soul of Elements / 精霊の魂、アニマー (青)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー ? エレメンタル(Elemental)
プロテクション(白)、プロテクション(黒)
あなたがクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、精霊の魂、アニマーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたが唱えるクリーチャー呪文は、精霊の魂、アニマーの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
1/1
■General
《精霊の魂、アニマー》
■Creatures 58
《極楽鳥》
《ラノワールのエルフ》
《エルフの神秘家》
《東屋のエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《フェアリーの大群》
《層雲の踊り手》
《幻影の像》
《スカークの匪賊》
《花を手入れする者》
《爪鳴らしの神秘家》
《旅するサテュロス》
《桜族の長老》
《エルフの幻想家》
《棲み家の防御者》
《アイノクの生き残り》
《獣相のシャーマン》
《キオーラの追随者》
《呪文滑り》
《大クラゲ》
《帝国の徴募兵》
《猿人の指導霊》
《Elvish Spirit Guide》
《ウッド・エルフ》
《激情の共感者》
《失われた業の巫師》
《ソンバーワルドの賢者》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《造物の学者、ヴェンセール》
《エレンドラ谷の大魔導師》
《這い耽り》
《セファリッドの女帝、ラワン》
《ファイレクシアの変形者》
《ナントゥーコ自警団》
《ティムールの剣歯虎》
《祖先の像》
《流浪のドレイク》
《熟考漂い》
《鋳塊かじり》
《クルフィックスの預言者》
《聖別されたスフィンクス》
《狙い澄ましの航海士》
《収穫の魂》
《進歩の災い》
《ムラーサの緑守り》
《森林の怒声吠え》
《主席議長ゼガーナ》
《前駆ミミック》
《パリンクロン》
《威厳の魔力》
《龍王アタルカ》
《潮吹きの暴君》
《大渦の放浪者》
《孔蹄のビヒモス》
《テラストドン》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
《真実の解体者、コジレック》
■Enchantments 4
《繁茂》
《楽園の拡散》
《森の知恵》
《適者生存》
■Artifact 1
《金属モックス》
■Others 6
《召喚士の契約》
《緑の太陽の頂点》
《輪作》
《俗世の教示者》
《召喚の調べ》
《サイクロンの裂け目》
■Lands 30
《Taiga》
《Tropical Island》
《Volcanic Island》
《踏み鳴らされる地》
《繁殖池》
《蒸気孔》
《溢れかえる岸辺》
《汚染された三角州》
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《沸騰する小湖》
《新緑の地下墓地》
《乾燥台地》
《霧深い雨林》
《カープルーザンの森》
《シヴの浅瀬》
《ヤヴィマヤの沿岸》
《統率の塔》
《マナの合流点》
《真鍮の都》
《古代の聖塔》
《ドライアドの東屋》
《ガイアの揺籃の地》
《森》*3
《島》*2
《山》
とりあえず変異クリーチャーを増やしてみた。
面白いからね。
妨害対策を少し厚めにしてみたが、どこまで入れるのか都合のいい枚数がいまだにつかめない。
《倦怠の宝珠》用に《アイノクの生き残り》、《ナントゥーコ自警団》を入れて、《静翼のグリフ》用に《スカークの匪賊》を採用。
とはいえ身内にこれらのカードを使ってる人が全くいないので、ブッパコース極めてもいい気がしてる。
その辺もやっぱり環境次第。
とにかく《祖先の像》がめっちゃ強い。
今のところ微妙枠が《這い耽り》、《テラストドン》、《絶え間ない飢餓、ウラモグ》辺り。
何回か回してみて本当に要らないならすぐにでも入れ替えたいカードならたくさんある。
ぶっちゃけ試したいカード適当に9枚+《家路》入れて《生ける願い》を入れてテストするのもアリかな。
ともかく《森の教示者》は買わないと。
それと、ここからは余談だけども。
「タイニー・リーダーズ アニマー」、「TL アニマー」
の検索が多くて、EDHじゃないんだよなーと去っていった人もいるだろう中で、自分でもちょっとこれは課題かなと思っていたところ。
ふと、もしかしたらランタンコントロールとして回せるんじゃないかなとか考え始めた。
メインパーツがもちろん、それを探す《粗石の魔導士》、《加工》、《作り直し》、《古きものの活性》なんかがあって、《燃え柳の木立》と《罰する火》も使えるし。
まあただの思い付きなのでどういう風に組もうかなとか考えたわけじゃないので、もし誰か組んでみようかと思った人がいるのなら今度教えてください。
という丸投げを最後にやっておわり。
メモ書き程度に雑に更新
《ルーンの母》
《闇の腹心》
《石鍛冶の神秘家》
《燃えさし運び》
《棘鞭使い》
《贖罪の高僧》
《潮の虚ろの漕ぎ手》
《血の芸術家》
《カルテルの貴種》
《狡猾な火花魔道士》
《ゴブリンの名手》
《デュルガーの垣魔道士》
《罪の収集者》
《刃の接合者》
《ミラディンの十字軍》
《骨砕き》
Creatures 16
《バジリスクの首輪》
《饗宴と飢餓の剣》
Artifacts 2
《ゴブリンの砲撃》
Enchantment 1
《ヴェールのリリアナ》
PW 1
《剣を鋤に》
《稲妻》
《暗黒破》
《コジレックの審問》
《信仰無き物あさり》
《忌むべき者のかがり火》
《悪魔の意図》
《盲信的迫害》
《未練ある魂》
《四肢切断》
《はじける破滅》
Others 11
《Badlands》
《Plateau》
《Scrubland》
《血の墓所》
《聖なる鋳造所》
《神無き祭殿》
《血染めのぬかるみ》
《乾燥台地》
《湿地の干潟》
《竜髑髏の山頂》
《断崖の避難所》
《孤立した礼拝堂》
《悪臭の荒野》
《魂の洞窟》
《統率の塔》
《平地》
《沼》
《山》
Lands 18
FRF出た当初から作ってみたかったアリーシャを時間のあったGWで組んでみた。
Aristocrats好きだし。
能力が機能し始めるまでの時間でやられないようにはしたつもり。
《骨砕き》や《棘鞭使い》といった単純な除去生物や接死ティム、他除去スペルで単体のクリーチャーには強い。
横並びにも《盲信的迫害》や《忌むべき者のかがり火》でまあ多少なんとかなる。
状況に応じて《悪魔の意図》でなんとかなるんじゃない。
《納墓》とか入れたほうがいいのかな。
Alesha, Who Smiles at Death / 死に微笑むもの、アリーシャ (2)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
先制攻撃
死に微笑むもの、アリーシャが攻撃するたび、あなたの墓地にあるパワーが2以下のクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたは(白/黒)(白/黒)を支払ってもよい。そうしたなら、それをタップ状態で攻撃している状態で戦場に戻す。
3/2
《ルーンの母》
《闇の腹心》
《石鍛冶の神秘家》
《燃えさし運び》
《棘鞭使い》
《贖罪の高僧》
《潮の虚ろの漕ぎ手》
《血の芸術家》
《カルテルの貴種》
《狡猾な火花魔道士》
《ゴブリンの名手》
《デュルガーの垣魔道士》
《罪の収集者》
《刃の接合者》
《ミラディンの十字軍》
《骨砕き》
Creatures 16
《バジリスクの首輪》
《饗宴と飢餓の剣》
Artifacts 2
《ゴブリンの砲撃》
Enchantment 1
《ヴェールのリリアナ》
PW 1
《剣を鋤に》
《稲妻》
《暗黒破》
《コジレックの審問》
《信仰無き物あさり》
《忌むべき者のかがり火》
《悪魔の意図》
《盲信的迫害》
《未練ある魂》
《四肢切断》
《はじける破滅》
Others 11
《Badlands》
《Plateau》
《Scrubland》
《血の墓所》
《聖なる鋳造所》
《神無き祭殿》
《血染めのぬかるみ》
《乾燥台地》
《湿地の干潟》
《竜髑髏の山頂》
《断崖の避難所》
《孤立した礼拝堂》
《悪臭の荒野》
《魂の洞窟》
《統率の塔》
《平地》
《沼》
《山》
Lands 18
FRF出た当初から作ってみたかったアリーシャを時間のあったGWで組んでみた。
Aristocrats好きだし。
能力が機能し始めるまでの時間でやられないようにはしたつもり。
《骨砕き》や《棘鞭使い》といった単純な除去生物や接死ティム、他除去スペルで単体のクリーチャーには強い。
横並びにも《盲信的迫害》や《忌むべき者のかがり火》でまあ多少なんとかなる。
状況に応じて《悪魔の意図》でなんとかなるんじゃない。
《納墓》とか入れたほうがいいのかな。
Tiny Leadersでの検索が多かったので、自分の整理も含めてあげておく。
タイニーリーダーズって文字にすると長いね。
《ゴブリンの先達》
《ゴブリンのそり乗り》
《ゴブリンの従僕》
《ゴブリンの奇襲隊》
《トゲ撃ちの古老》
《モグの狂信者》
《軍勢の忠節者》
《渋面の溶岩使い》
《ゴブリンの群衆追い》
《ゴブリンの戦煽り》
《棘鞭使い》
《巣穴の煽動者》
《モグの戦争司令官》
《火花鍛冶》
《血の芸術家》
《闇の腹心》
《ゴブリンの王》
《ゴブリンの戦長》
《ゴブリンの酋長》
《ゴブリンの熟練煽動者》
《ゴブリンの女看守》
《ゴブリンの名手》
《宝石の手の焼却者》
《躁の蛮人》
Creatures 24
《霊気の薬瓶》
Artifacts 1
《ボガートの悪ふざけ》
《分かち合う憎しみ》
Enchantments 2
《コジレックの審問》
《稲妻》
《ゴブリンの手投げ弾》
《忌むべき者のかがり火》
《ラクドスの魔除け》
《四肢切断》
Others 6
《Badlands》
《血の墓所》
《沸騰する小湖》
《乾燥台地》
《樹木茂る山麓》
《血染めのぬかるみ》
《婆のあばら家》
《魂の洞窟》
《統率の塔》
《山》*7
Lands 16
出して殴るだけ。
説明不要。
説明するとすれば、基本的にグレンゾのXの値は0、ということくらい。
TLだと《コジレックの審問》は《思考囲い》よりも強い!
この時期のスタンよろしく《鋳造所通りの住人》、《ドラゴンの餌》、《軍族童の突発》、《凱旋の間》なども入れたいが、49枚の中にどう収めるか。
《血の芸術家》や《分かち合う憎しみ》なんかの横並びにして強いカードが入ってるから、トークン出す2枚は入れてもいいかもしれない。
あとはエンチャンとはしょうがないにしても、アーティファクトをどれくらい警戒すればいいのか。
サイドボードが許されるなら特に関係ないかもしれないけど、メインから粉々とかは入れるべきかどうか。
そんなの入れるくらいなら出して殴ってたほうがいいんじゃないかとは思うけど。
ほかにも「このカードいいよ!」みたなのあったら教えて下さい。
タイニーリーダーズって文字にすると長いね。
Grenzo, Dungeon Warden / 地下牢の管理人、グレンゾ (X)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin) ならず者(Rogue)
地下牢の管理人、グレンゾは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
(2):あなたのライブラリーの一番下のカードをあなたの墓地に置く。それが地下牢の管理人、グレンゾのパワー以下のパワーを持つクリーチャー・カードであった場合、それを戦場に出す。
2/2
《ゴブリンの先達》
《ゴブリンのそり乗り》
《ゴブリンの従僕》
《ゴブリンの奇襲隊》
《トゲ撃ちの古老》
《モグの狂信者》
《軍勢の忠節者》
《渋面の溶岩使い》
《ゴブリンの群衆追い》
《ゴブリンの戦煽り》
《棘鞭使い》
《巣穴の煽動者》
《モグの戦争司令官》
《火花鍛冶》
《血の芸術家》
《闇の腹心》
《ゴブリンの王》
《ゴブリンの戦長》
《ゴブリンの酋長》
《ゴブリンの熟練煽動者》
《ゴブリンの女看守》
《ゴブリンの名手》
《宝石の手の焼却者》
《躁の蛮人》
Creatures 24
《霊気の薬瓶》
Artifacts 1
《ボガートの悪ふざけ》
《分かち合う憎しみ》
Enchantments 2
《コジレックの審問》
《稲妻》
《ゴブリンの手投げ弾》
《忌むべき者のかがり火》
《ラクドスの魔除け》
《四肢切断》
Others 6
《Badlands》
《血の墓所》
《沸騰する小湖》
《乾燥台地》
《樹木茂る山麓》
《血染めのぬかるみ》
《婆のあばら家》
《魂の洞窟》
《統率の塔》
《山》*7
Lands 16
出して殴るだけ。
説明不要。
説明するとすれば、基本的にグレンゾのXの値は0、ということくらい。
TLだと《コジレックの審問》は《思考囲い》よりも強い!
この時期のスタンよろしく《鋳造所通りの住人》、《ドラゴンの餌》、《軍族童の突発》、《凱旋の間》なども入れたいが、49枚の中にどう収めるか。
《血の芸術家》や《分かち合う憎しみ》なんかの横並びにして強いカードが入ってるから、トークン出す2枚は入れてもいいかもしれない。
あとはエンチャンとはしょうがないにしても、アーティファクトをどれくらい警戒すればいいのか。
サイドボードが許されるなら特に関係ないかもしれないけど、メインから粉々とかは入れるべきかどうか。
そんなの入れるくらいなら出して殴ってたほうがいいんじゃないかとは思うけど。
ほかにも「このカードいいよ!」みたなのあったら教えて下さい。
【統率者】《放浪の吟遊詩人、イーサーン》【EDH】
2015年2月26日 EDH コメント (2)最近EDHを作っては崩しの繰り返しで自分の中でゴチャゴチャしてるので、
火曜日に信心亭EDHで使ったイーサーンをリスト化しておく。
■ジェネラル
《放浪の吟遊詩人、イーサーン》
■クリーチャー 44枚
《極楽鳥》
《ラノワールのエルフ》
《エルフの神秘家》
《東屋のエルフ》
《ボリアルのドルイド》
《Fyndhorn Elves》
《遺産のドルイド》
《ジョラーガの樹語り》
《樺の知識のレインジャー》
《クウィリーオン・レインジャー》
《ワイアウッドの共生虫》
《桜族の斥候》
《森を護る者》
《獣相のシャーマン》
《桜族の長老》
《エルフの幻想家》
《ティタニアの僧侶》
《旅するサテュロス》
《スクリブのレインジャー》
《起源のハイドラ》
《ウッド・エルフ》
《エルフの大ドルイド》
《激情の共感者》
《背教の信者、エズーリ》
《迷える探求者、梓》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《シルヴォクの模造品》
《ムル・ダヤの巫女》
《ケイラメトラの侍祭》
《自然の伝令、イェヴァ》
《枝細工下げの古老》
《春のシャーマン》
《酸のスライム》
《種子生まれの詩神》
《ネシアンの猟区管理者》
《デッドウッドのツリーフォーク》
《収穫の魂》
《新たなるファイレクシアの魂》
《ゼンディカーの報復者》
《威厳の魔力》
《孔蹄のビヒモス》
《テラストドン》
《森滅ぼしの最長老》
■エンチャント 6枚
《調和の中心》
《踏査》
《繁茂》
《楽園の拡散》
《森の知恵》
《適者生存》
■アーティファクト 8枚
《Mana Crypt》
《太陽の指輪》
《雲石の工芸品》
《教術師の石》
《千年霊薬》
《出産の殻》
《稲妻のすね当て》
《冬の宝珠》
■ソーサリー・インスタント 10枚
《召喚士の契約》
《緑の太陽の頂点》
《輪作》
《俗世の教示者》
《召喚の調べ》
《歯と爪》
《起源の波》
《森の占術》
《自然の要求》
《内にいる獣》
■土地 31枚
《ガイアの揺籃の地》
《さびれた寺院》
《ニクスの神殿、ニクソス》
《聖遺の塔》
《ワイアウッドの番小屋》
《ドライアドの東屋》
《吹きさらしの荒野》
《樹木茂る山麓》
《霧深い雨林》
《新緑の地下墓地》
《森》*21
まず絶対条件がマナクリや踏査、2枚のマナファクトから2t目イーサーン。(Cryptだと1t目だけど)
そこから《クウィリーオン・レインジャー》→《スクリブのレインジャー》→《迷える探求者、梓》と3まで繋げられて、複数マナ出るマナクリがいれば勝ち。
あとは妨害挟まれても強引に突破できる。
速いと3~4t目くらいで決まる。
自分の持ってる《大渦の放浪者》とで回してたが、引けをとらないくらいの速度は出てた。
ただ、妨害には滅法弱い。
都合よく退かせればそのまま突っ走れるが、邪魔されたら大人しくする以外やることない。
でも大丈夫!
そんな時は政治力を活かそう!
「ほらー緑単なんか構って除去撃ってくるから青単殴り殺せなかったじゃーん」、とでも言って煽っておけばいい。
構築の点ではもうちょっとなんかあるかも。
《冬の宝珠》とかいるのかこれ。
《種子生まれの詩神》でアンタップするし、あるいは《クウィリーオン・レインジャー》とかで強引に動けるからって理由で入れたけど、
これ動き始めたらそもそも妨害なんかせずに勝ってるのでは。
《探検の地図》入れてなかったしこっちにするか。
《ティムールの剣歯虎》と《囁きの森の精霊》はこっちでもワンチャンあると思ってる。
そしてもう一つ、EDH関連で気になる記事が。
http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0011812/
アンコモンのクリーチャーを統率者にして、その他をコモンのみで構築するコモン統率者。
そしてひと月前に自分が記事にしたTiny Leadersも載ってます。
元BESTa!勢は結構前にTiny Leadersを組んで遊んでいます。
これがなかなか面白い。
1試合がスピーディーに終わるし、デッキもコンパクトで持ち運びやすいので作っておいて損はないですよ。
新しいもの好きのBESTa!勢はきっとコモン統率者も組むのでしょうか。
一応自分もちょっと考えておきますかね。
パット思いつくアンコモンで強そうなのって言ったら、ギルド魔道士擁するラヴニカブロックかなあとか。
多色ならアラーラブロックもだな。
土地が貧弱なのを承知で《ギルド渡りの急使》とかやってみるのも悪くないかも。
以上です。
火曜日に信心亭EDHで使ったイーサーンをリスト化しておく。
Yisan, the Wanderer Bard / 放浪の吟遊詩人、イーサーン (2)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)
(2)(緑),(T),放浪の吟遊詩人、イーサーンの上に詩句(verse)カウンターを1個置く:あなたのライブラリーから、放浪の吟遊詩人、イーサーンの上に置かれている詩句カウンターの総数に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
2/3
■ジェネラル
《放浪の吟遊詩人、イーサーン》
■クリーチャー 44枚
《極楽鳥》
《ラノワールのエルフ》
《エルフの神秘家》
《東屋のエルフ》
《ボリアルのドルイド》
《Fyndhorn Elves》
《遺産のドルイド》
《ジョラーガの樹語り》
《樺の知識のレインジャー》
《クウィリーオン・レインジャー》
《ワイアウッドの共生虫》
《桜族の斥候》
《森を護る者》
《獣相のシャーマン》
《桜族の長老》
《エルフの幻想家》
《ティタニアの僧侶》
《旅するサテュロス》
《スクリブのレインジャー》
《起源のハイドラ》
《ウッド・エルフ》
《エルフの大ドルイド》
《激情の共感者》
《背教の信者、エズーリ》
《迷える探求者、梓》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《シルヴォクの模造品》
《ムル・ダヤの巫女》
《ケイラメトラの侍祭》
《自然の伝令、イェヴァ》
《枝細工下げの古老》
《春のシャーマン》
《酸のスライム》
《種子生まれの詩神》
《ネシアンの猟区管理者》
《デッドウッドのツリーフォーク》
《収穫の魂》
《新たなるファイレクシアの魂》
《ゼンディカーの報復者》
《威厳の魔力》
《孔蹄のビヒモス》
《テラストドン》
《森滅ぼしの最長老》
■エンチャント 6枚
《調和の中心》
《踏査》
《繁茂》
《楽園の拡散》
《森の知恵》
《適者生存》
■アーティファクト 8枚
《Mana Crypt》
《太陽の指輪》
《雲石の工芸品》
《教術師の石》
《千年霊薬》
《出産の殻》
《稲妻のすね当て》
《冬の宝珠》
■ソーサリー・インスタント 10枚
《召喚士の契約》
《緑の太陽の頂点》
《輪作》
《俗世の教示者》
《召喚の調べ》
《歯と爪》
《起源の波》
《森の占術》
《自然の要求》
《内にいる獣》
■土地 31枚
《ガイアの揺籃の地》
《さびれた寺院》
《ニクスの神殿、ニクソス》
《聖遺の塔》
《ワイアウッドの番小屋》
《ドライアドの東屋》
《吹きさらしの荒野》
《樹木茂る山麓》
《霧深い雨林》
《新緑の地下墓地》
《森》*21
まず絶対条件がマナクリや踏査、2枚のマナファクトから2t目イーサーン。(Cryptだと1t目だけど)
そこから《クウィリーオン・レインジャー》→《スクリブのレインジャー》→《迷える探求者、梓》と3まで繋げられて、複数マナ出るマナクリがいれば勝ち。
あとは妨害挟まれても強引に突破できる。
速いと3~4t目くらいで決まる。
自分の持ってる《大渦の放浪者》とで回してたが、引けをとらないくらいの速度は出てた。
ただ、妨害には滅法弱い。
都合よく退かせればそのまま突っ走れるが、邪魔されたら大人しくする以外やることない。
でも大丈夫!
そんな時は政治力を活かそう!
「ほらー緑単なんか構って除去撃ってくるから青単殴り殺せなかったじゃーん」、とでも言って煽っておけばいい。
構築の点ではもうちょっとなんかあるかも。
《冬の宝珠》とかいるのかこれ。
《種子生まれの詩神》でアンタップするし、あるいは《クウィリーオン・レインジャー》とかで強引に動けるからって理由で入れたけど、
これ動き始めたらそもそも妨害なんかせずに勝ってるのでは。
《探検の地図》入れてなかったしこっちにするか。
《ティムールの剣歯虎》と《囁きの森の精霊》はこっちでもワンチャンあると思ってる。
そしてもう一つ、EDH関連で気になる記事が。
http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0011812/
アンコモンのクリーチャーを統率者にして、その他をコモンのみで構築するコモン統率者。
そしてひと月前に自分が記事にしたTiny Leadersも載ってます。
元BESTa!勢は結構前にTiny Leadersを組んで遊んでいます。
これがなかなか面白い。
1試合がスピーディーに終わるし、デッキもコンパクトで持ち運びやすいので作っておいて損はないですよ。
新しいもの好きのBESTa!勢はきっとコモン統率者も組むのでしょうか。
一応自分もちょっと考えておきますかね。
パット思いつくアンコモンで強そうなのって言ったら、ギルド魔道士擁するラヴニカブロックかなあとか。
多色ならアラーラブロックもだな。
土地が貧弱なのを承知で《ギルド渡りの急使》とかやってみるのも悪くないかも。
以上です。
いつも使うのは《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》だけど、同じ色で違うジェネラルでもと思って使ってみたらハマってしまったのでリスト化しておく。
■ジェネラル
《精霊の魂、アニマー》
■クリーチャー 54枚
《極楽鳥》
《ラノワールのエルフ》
《エルフの神秘家》
《東屋のエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《花を手入れする者》
《獣相のシャーマン》
《桜族の長老》
《エルフの幻想家》
《旅するサテュロス》
《フェアリーの大群》
《幻影の像》
《ファイレクシアの破棄者》
《呪文滑り》
《大クラゲ》
《詐欺師の総督》
《ウッド・エルフ》
《激情の共感者》
《ソンバーワルドの賢者》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《帝国の徴募兵》
《シルヴォクの模造品》
《造物の学者、ヴェンセール》
《エレンドラ谷の大魔導師》
《ムル・ダヤの巫女》
《ファイレクシアの変形者》
《真面目な身代わり》
《流浪のドレイク》
《熟考漂い》
《霧女》
《影武者》
《士気溢れる徴集兵》
《鏡割りのキキジキ》
《鋳塊かじり》
《酸のスライム》
《クルフィックスの預言者》
《聖別されたスフィンクス》
《収穫の魂》
《進歩の災い》
《主席議長ゼガーナ》
《前駆ミミック》
《映し身人形》
《新たなるファイレクシアの魂》
《パリンクロン》
《威厳の魔力》
《大渦の放浪者》
《孔蹄のビヒモス》
《テラストドン》
《潮吹きの暴君》
《コジレックの職工》
《無限に廻る者、ウラモグ》
《真実の解体者、コジレック》
《起源のハイドラ》
■エンチャント 5枚
《繁茂》
《楽園の拡散》
《森の知恵》
《適者生存》
《よりよい品物》
■その他 9枚
《召喚士の契約》
《緑の太陽の頂点》
《輪作》
《俗世の教示者》
《召喚の調べ》
《歯と爪》
《自然の要求》
《サイクロンの裂け目》
《混沌のねじれ》
■土地 31枚
《Taiga》
《Tropical Island》
《Volcanic Island》
《踏み鳴らされる地》
《繁殖池》
《蒸気孔》
《溢れかえる岸辺》
《汚染された三角州》
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《沸騰する小湖》
《新緑の地下墓地》
《乾燥台地》
《霧深い雨林》
《火の灯る茂み》
《溢れかえる果樹園》
《滝の断崖》
《根縛りの岩山》
《内陸の湾港》
《統率の塔》
《マナの合流点》
《真鍮の都》
《ドライアドの東屋》
《ガイアの揺籃の地》
《森》*3
《島》*2
《山》
ファクト使わないとスッキリしたリストになるね。(クリーチャー除く)
ジェネラルの性質上クリーチャーデッキになる、かつ無色マナが不要なので《Mana Crypt》なんか使わないし、《Timetwister》や《Force of Will》などの青の定番お高いカードも必要なし!
黒くないから《伝国の玉璽》もいらないし、ジェネラル依存ながらも白くないので《戦の惨害》も不要!
EDHの中では比較的安い部類に入ると思います。
ただし後述で触れますが、さすがに《帝国の徴募兵》は強いから欲しいところ。
土地基盤はどのEDHでも多色化すればかかってしまうので無視します。
ジェネラルのプロテクション(白)、(黒)もEDHに多い除去である《剣を鋤に》、《流刑への道》、《四肢切断》、などを躱せる優秀なカラー。
火力や《袁術》、《急速混成》、《内にいる獣》などでは除去されてしまいますけどね。
まず、目指すところは大体《潮吹きの暴君》、《パリンクロン》。
《霧女》の無限が出来そうなパーツが揃ったら適宜狙っていく。
そしてその過程で頻繁に使うのが《帝国の徴募兵》。
かなり選択肢が多く状況に応じて柔軟に動けるナイスなカード。
《帝国の徴募兵》から《激情の共感者》で持ってこれないクリーチャーはほぼいないくらい。
その分慣れないと難しいところもあったが、大体をまとめると、
・土地を伸ばしたい時
あんまりやりたくない動き。
確実に伸ばすなら《ウッド・エルフ》や《真面目な身代わり》。
ターン返ってきそうなら一番効率の良い《花を手入れする者》。
ただ、土地がなくても《流浪のドレイク》でフィニッシュまで持って行けるならこっちを優先。
・《精霊の魂、アニマー》のカウンターが少ない時
3t目の動きでよくあること。
《大クラゲ》で《帝国の徴募兵》を戻して再キャストから、《幻影の像》、《ファイレクシアの変形者》、《前駆ミミック》などのコピー系を持ってきつつさらに《大クラゲ》になる。
そしてマナの続く限り《大クラゲ》を出し入れし、最後に《帝国の徴募兵》になってあとはなんでも好きに。
・手札が無い時
主に《主席議長ゼガーナ》。
緑のクリーチャーが並んでいれば《激情の共感》から《威厳の魔力》でも倒す土地の量は同じ。
どっちのが引けるか、青マナが場にどれだけあるかを考えて変わるが、大体は前者の方が多く引けるかな。
あとはあんまり雑に《激情の共感者》を使いたくはないってのもあるけど。
フィニッシュが明確なら《獣相のシャーマン》。
ターンが返ってくるならね。
一応速攻を付ける方法としては、《激情の共感者》から《大渦の放浪者》でバウンスかコピー生物が捲れれば。
・キキジキコンボが狙える時
《詐欺師の総督》も《鏡割りのキキジキ》も持ってこれちゃうんですね。
・邪魔な置物が多い時
《進歩の災い》
・処理しなきゃいかないものが出ている時
《映し身人形》、《ファイレクシアの破棄者》、《シルヴォクの模造品》など
とても弱い動き。
交渉術で周りの2人にどうにかしてもらえれば一番いいですね。
あとは《永遠の証人》だったり、《クルフィックスの預言者》だったり、《孔蹄のビヒモス》だったり。
まあ大体《帝国の徴募兵》と《激情の共感者》で解決ですね。
でもさすがに《帝国の徴募兵》は高いし、レガシーでも使えるデッキが限られてるから買うのが嫌だという方でも安心。
《野生のつがい》で一応代用できます。
マナエルフなどの1/1のクリーチャーから《激情の共感者》が引っ張ってこれます。
さらにここで《大群のフェアリー》を挟んだりできるので、連鎖的に広がります。
エンチャント故に軽くならないので、自分は入れていませんが。
置いたターンで決まればいいんですけどね。
プレイングはこんなものですが、あと一つ注意点がキープ基準。
とにかく2t目に《アニマー》を出す事を意識すること。
3t目じゃ遅いです。
初手の7枚にマナエルフ、《極楽鳥》、《緑の太陽の頂点》等がないなら全部捨てて6枚引きましょう。
これで2t目に出せれば後は勝手に回ります。(妨害がなければ)
動き出せばすごい速いデッキですが、同様に妨害や全除去にすごい弱いデッキでもあります。(例、《倦怠の宝珠》、《呪われたトーテム像》、《法の定め》など)
一応それらを除去するスペルも入ってますが、都合よく持ってることもあんまりないです。
それら割り切って使えるならこれ以上楽しいデッキもないと思うので、EDH遊びたいけど安価で組みたいという方はどうぞ。
Animar, Soul of Elements / 精霊の魂、アニマー (青)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental)
プロテクション(白)、プロテクション(黒)
あなたがクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、精霊の魂、アニマーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたが唱えるクリーチャー呪文は、精霊の魂、アニマーの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
1/1
■ジェネラル
《精霊の魂、アニマー》
■クリーチャー 54枚
《極楽鳥》
《ラノワールのエルフ》
《エルフの神秘家》
《東屋のエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《花を手入れする者》
《獣相のシャーマン》
《桜族の長老》
《エルフの幻想家》
《旅するサテュロス》
《フェアリーの大群》
《幻影の像》
《ファイレクシアの破棄者》
《呪文滑り》
《大クラゲ》
《詐欺師の総督》
《ウッド・エルフ》
《激情の共感者》
《ソンバーワルドの賢者》
《永遠の証人》
《再利用の賢者》
《帝国の徴募兵》
《シルヴォクの模造品》
《造物の学者、ヴェンセール》
《エレンドラ谷の大魔導師》
《ムル・ダヤの巫女》
《ファイレクシアの変形者》
《真面目な身代わり》
《流浪のドレイク》
《熟考漂い》
《霧女》
《影武者》
《士気溢れる徴集兵》
《鏡割りのキキジキ》
《鋳塊かじり》
《酸のスライム》
《クルフィックスの預言者》
《聖別されたスフィンクス》
《収穫の魂》
《進歩の災い》
《主席議長ゼガーナ》
《前駆ミミック》
《映し身人形》
《新たなるファイレクシアの魂》
《パリンクロン》
《威厳の魔力》
《大渦の放浪者》
《孔蹄のビヒモス》
《テラストドン》
《潮吹きの暴君》
《コジレックの職工》
《無限に廻る者、ウラモグ》
《真実の解体者、コジレック》
《起源のハイドラ》
■エンチャント 5枚
《繁茂》
《楽園の拡散》
《森の知恵》
《適者生存》
《よりよい品物》
■その他 9枚
《召喚士の契約》
《緑の太陽の頂点》
《輪作》
《俗世の教示者》
《召喚の調べ》
《歯と爪》
《自然の要求》
《サイクロンの裂け目》
《混沌のねじれ》
■土地 31枚
《Taiga》
《Tropical Island》
《Volcanic Island》
《踏み鳴らされる地》
《繁殖池》
《蒸気孔》
《溢れかえる岸辺》
《汚染された三角州》
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《沸騰する小湖》
《新緑の地下墓地》
《乾燥台地》
《霧深い雨林》
《火の灯る茂み》
《溢れかえる果樹園》
《滝の断崖》
《根縛りの岩山》
《内陸の湾港》
《統率の塔》
《マナの合流点》
《真鍮の都》
《ドライアドの東屋》
《ガイアの揺籃の地》
《森》*3
《島》*2
《山》
ファクト使わないとスッキリしたリストになるね。(クリーチャー除く)
ジェネラルの性質上クリーチャーデッキになる、かつ無色マナが不要なので《Mana Crypt》なんか使わないし、《Timetwister》や《Force of Will》などの青の定番お高いカードも必要なし!
黒くないから《伝国の玉璽》もいらないし、ジェネラル依存ながらも白くないので《戦の惨害》も不要!
EDHの中では比較的安い部類に入ると思います。
ただし後述で触れますが、さすがに《帝国の徴募兵》は強いから欲しいところ。
土地基盤はどのEDHでも多色化すればかかってしまうので無視します。
ジェネラルのプロテクション(白)、(黒)もEDHに多い除去である《剣を鋤に》、《流刑への道》、《四肢切断》、などを躱せる優秀なカラー。
火力や《袁術》、《急速混成》、《内にいる獣》などでは除去されてしまいますけどね。
まず、目指すところは大体《潮吹きの暴君》、《パリンクロン》。
《霧女》の無限が出来そうなパーツが揃ったら適宜狙っていく。
そしてその過程で頻繁に使うのが《帝国の徴募兵》。
かなり選択肢が多く状況に応じて柔軟に動けるナイスなカード。
《帝国の徴募兵》から《激情の共感者》で持ってこれないクリーチャーはほぼいないくらい。
その分慣れないと難しいところもあったが、大体をまとめると、
・土地を伸ばしたい時
あんまりやりたくない動き。
確実に伸ばすなら《ウッド・エルフ》や《真面目な身代わり》。
ターン返ってきそうなら一番効率の良い《花を手入れする者》。
ただ、土地がなくても《流浪のドレイク》でフィニッシュまで持って行けるならこっちを優先。
・《精霊の魂、アニマー》のカウンターが少ない時
3t目の動きでよくあること。
《大クラゲ》で《帝国の徴募兵》を戻して再キャストから、《幻影の像》、《ファイレクシアの変形者》、《前駆ミミック》などのコピー系を持ってきつつさらに《大クラゲ》になる。
そしてマナの続く限り《大クラゲ》を出し入れし、最後に《帝国の徴募兵》になってあとはなんでも好きに。
・手札が無い時
主に《主席議長ゼガーナ》。
緑のクリーチャーが並んでいれば《激情の共感》から《威厳の魔力》でも倒す土地の量は同じ。
どっちのが引けるか、青マナが場にどれだけあるかを考えて変わるが、大体は前者の方が多く引けるかな。
あとはあんまり雑に《激情の共感者》を使いたくはないってのもあるけど。
フィニッシュが明確なら《獣相のシャーマン》。
ターンが返ってくるならね。
一応速攻を付ける方法としては、《激情の共感者》から《大渦の放浪者》でバウンスかコピー生物が捲れれば。
・キキジキコンボが狙える時
《詐欺師の総督》も《鏡割りのキキジキ》も持ってこれちゃうんですね。
・邪魔な置物が多い時
《進歩の災い》
・処理しなきゃいかないものが出ている時
《映し身人形》、《ファイレクシアの破棄者》、《シルヴォクの模造品》など
とても弱い動き。
交渉術で周りの2人にどうにかしてもらえれば一番いいですね。
あとは《永遠の証人》だったり、《クルフィックスの預言者》だったり、《孔蹄のビヒモス》だったり。
まあ大体《帝国の徴募兵》と《激情の共感者》で解決ですね。
でもさすがに《帝国の徴募兵》は高いし、レガシーでも使えるデッキが限られてるから買うのが嫌だという方でも安心。
《野生のつがい》で一応代用できます。
マナエルフなどの1/1のクリーチャーから《激情の共感者》が引っ張ってこれます。
さらにここで《大群のフェアリー》を挟んだりできるので、連鎖的に広がります。
エンチャント故に軽くならないので、自分は入れていませんが。
置いたターンで決まればいいんですけどね。
プレイングはこんなものですが、あと一つ注意点がキープ基準。
とにかく2t目に《アニマー》を出す事を意識すること。
3t目じゃ遅いです。
初手の7枚にマナエルフ、《極楽鳥》、《緑の太陽の頂点》等がないなら全部捨てて6枚引きましょう。
これで2t目に出せれば後は勝手に回ります。(妨害がなければ)
動き出せばすごい速いデッキですが、同様に妨害や全除去にすごい弱いデッキでもあります。(例、《倦怠の宝珠》、《呪われたトーテム像》、《法の定め》など)
一応それらを除去するスペルも入ってますが、都合よく持ってることもあんまりないです。
それら割り切って使えるならこれ以上楽しいデッキもないと思うので、EDH遊びたいけど安価で組みたいという方はどうぞ。
【EDH】《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》【統率者】
2014年8月19日 EDH コメント (2)FRFが出るということで、整理も兼ねて。
■ジェネラル
《大渦の放浪者》
■クリーチャー 25枚
《オークの木こり》
《極楽鳥》
《東屋のエルフ》
《煙束ね》
《水蓮のコブラ》
《桜族の長老》
《キオーラの追随者》
《粗石の魔道士》
《ソンバーワルドの賢者》
《ファイレクシアの変形者》
《ムル・ダヤの巫女》
《背信のオーガ》
《ウルフィーの銀心》
《歓楽の神、ゼナゴス》
《業火のタイタン》
《聖別されたスフィンクス》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット》
《玉座の災い魔》
《自由なる者ルーリク・サー》
《ヘルカイトの暴君》
《世界を溶かすもの、アタルカ》
《巨大オサムシ》
《溶鉄の始源体》
《災火のドラゴン》
《グルールの憤怒獣》
■ソーサリー 18枚
《親身の教示者》
《三顧の礼》
《自然の知識》
《明日への探索》
《Wheel of Fortune》
《ジョークルホープス》
《黙示録》
《世界大戦》
《袖の下》
《時間操作》
《時間のねじれ》
《永劫での歩み》
《時のらせん》
《精神の願望》
《露骨な窃盗》
《時間の熟達》
《時間の滝》
《知識の搾取》
■インスタント 3枚
《俗世の教示者》
《神秘の教示者》
《煮えたぎる歌》
■エンチャント 9枚
《繁茂》
《楽園の拡散》
《森の知恵》
《食物連鎖》
《よりよい品物》
《双子神の指図》
《吹き荒れる潜在能力》
《理由なき暴力》
《怒りの反射》
■アーティファクト 12枚
《Mana Crypt》
《金属モックス》
《太陽の指輪》
《マナの櫃》
《衝動のタリスマン》
《友なる石》
《厳かなモノリス》
《玄武岩のモノリス》
《連合の秘宝》
《スランの発電機》
《金粉の水蓮》
《師範の占い独楽》
■プレインズウォーカー 1枚
《精神を刻む者、ジェイス》
■土地 31枚
《Taiga》
《Tropical Island》
《Volcanic Island》
《踏み鳴らされる地》
《繁殖池》
《蒸気孔》
《溢れかえる岸辺》
《汚染された三角州》
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《沸騰する小湖》
《新緑の地下墓地》
《乾燥台地》
《霧深い雨林》
《火の灯る茂み》
《溢れかえる果樹園》
《滝の断崖》
《根縛りの岩山》
《内陸の湾港》
《統率の塔》
《マナの合流点》
《真鍮の都》
《宝石の洞窟》
《古えの墳墓》
《森》*3
《島》*2
《山》
増えた部分は《世界を溶かすもの、アタルカ》だけ。
それに伴ってちょっとドラゴンも増やそうかと思ったけど、捲って強いドラゴンはもう大体無いんじゃないかな。
LED、荊州占拠、壊滅がどんどん上がってるっぽい。
困りました。
Maelstrom Wanderer / 大渦の放浪者 (5)(青)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental)
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。
続唱、続唱(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが追放されるまで追放する。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。追放されたカードを一番下に無作為の順番で置く。その後、それをもう一度行う。)
7/5
■ジェネラル
《大渦の放浪者》
■クリーチャー 25枚
《オークの木こり》
《極楽鳥》
《東屋のエルフ》
《煙束ね》
《水蓮のコブラ》
《桜族の長老》
《キオーラの追随者》
《粗石の魔道士》
《ソンバーワルドの賢者》
《ファイレクシアの変形者》
《ムル・ダヤの巫女》
《背信のオーガ》
《ウルフィーの銀心》
《歓楽の神、ゼナゴス》
《業火のタイタン》
《聖別されたスフィンクス》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット》
《玉座の災い魔》
《自由なる者ルーリク・サー》
《ヘルカイトの暴君》
《世界を溶かすもの、アタルカ》
《巨大オサムシ》
《溶鉄の始源体》
《災火のドラゴン》
《グルールの憤怒獣》
■ソーサリー 18枚
《親身の教示者》
《三顧の礼》
《自然の知識》
《明日への探索》
《Wheel of Fortune》
《ジョークルホープス》
《黙示録》
《世界大戦》
《袖の下》
《時間操作》
《時間のねじれ》
《永劫での歩み》
《時のらせん》
《精神の願望》
《露骨な窃盗》
《時間の熟達》
《時間の滝》
《知識の搾取》
■インスタント 3枚
《俗世の教示者》
《神秘の教示者》
《煮えたぎる歌》
■エンチャント 9枚
《繁茂》
《楽園の拡散》
《森の知恵》
《食物連鎖》
《よりよい品物》
《双子神の指図》
《吹き荒れる潜在能力》
《理由なき暴力》
《怒りの反射》
■アーティファクト 12枚
《Mana Crypt》
《金属モックス》
《太陽の指輪》
《マナの櫃》
《衝動のタリスマン》
《友なる石》
《厳かなモノリス》
《玄武岩のモノリス》
《連合の秘宝》
《スランの発電機》
《金粉の水蓮》
《師範の占い独楽》
■プレインズウォーカー 1枚
《精神を刻む者、ジェイス》
■土地 31枚
《Taiga》
《Tropical Island》
《Volcanic Island》
《踏み鳴らされる地》
《繁殖池》
《蒸気孔》
《溢れかえる岸辺》
《汚染された三角州》
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《沸騰する小湖》
《新緑の地下墓地》
《乾燥台地》
《霧深い雨林》
《火の灯る茂み》
《溢れかえる果樹園》
《滝の断崖》
《根縛りの岩山》
《内陸の湾港》
《統率の塔》
《マナの合流点》
《真鍮の都》
《宝石の洞窟》
《古えの墳墓》
《森》*3
《島》*2
《山》
増えた部分は《世界を溶かすもの、アタルカ》だけ。
それに伴ってちょっとドラゴンも増やそうかと思ったけど、捲って強いドラゴンはもう大体無いんじゃないかな。
LED、荊州占拠、壊滅がどんどん上がってるっぽい。
困りました。
暇だったのでメモ兼ねて
一応FullFoil計画中です
■ジェネラル
《黄金夜の刃、ギセラ》
■クリーチャー 22枚
《石鍛冶の神秘家》
《白蘭の騎士》
《銀刃の聖騎士》
《帝国の徴募兵》★
《コーの地図作り》
《修復の天使》
《刃砦の英雄》
《憤怒》★
《真面目な身代わり》★
《霊体の先達》
《目覚ましヒバリ》
《石切りの巨人》
《鏡割りのキキジキ》
《士気溢れる徴集兵》
《業火のタイタン》
《害霊》
《無情の卑出告》
《ヘルカイトの暴君》
《戦導者オレリア》
《ファイレクシアの巨大戦車》
《溶鉄の始源体》
《山背骨のドラゴン》
■ソーサリー 8枚
《ギャンブル》★
《信仰無き物あさり》
《汚損破》★
《野生の勘》
《Wheel of Fortune》★
《魂の再誕》
《ハルマゲドン》★
《破壊的な力》
■インスタント 7枚
《悟りの教示者》
《斥候の警告》
《流刑への道》
《剣を鋤に》
《余韻》
《混沌のねじれ》
《煮えたぎる歌》
■エンチャント 6枚
《土地税》★
《浄化の印章》
《ドラゴンの息》
《沈黙のオーラ》
《魔力のとげ》
《締め付け》★
■アーティファクト 24枚
《Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド》
《太陽の指輪》
《マナの櫃》★
《ボロスの印鑑》
《冷鉄の心臓》
《精神石》
《友なる石》★
《星のコンパス》★
《厳かなモノリス》★
《摩滅したパワーストーン》★
《彩色の灯籠》
《連合の秘宝》
《ボロスの導き石》
《スランの発電機》
《金粉の水蓮》
《旅人のガラクタ》
《稲妻のすね当て》★
《梅澤の十手》
《審問官のフレイル》
《火と氷の剣》
《生体融合外骨格》
《パーフォロスの槌》
《記憶の壺》★
■土地 32枚
《Plateau》★
《聖なる鋳造所》
《溢れかえる岸辺》★
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《沸騰する小湖》★
《乾燥台地》★
《湿地の干潟》★
《統率の塔》
《反射池》★
《魂の洞窟》★
《ニクスの神殿、ニクソス》
《岩だらけの大草原》★
《戦場の鍛冶場》
《断崖の避難所》
《背骨岩の小山》★
《演劇の舞台》
《軍の要塞、サンホーム》
《処刑者の要塞》
《古えの墳墓》
《平地》*7
《山》*4
こんな感じ
★マークが未Foil
随時募集中です
Foilのないカードに関してはしょうがない
《Plateau》は柄の違う黒枠を頑張る
さて、デッキコンセプトだけども
ギセラを出して殴る
以上
過程で速攻を付けたり感染を付けたりはあるけどそこは臨機応変に
一応キキジキを使った無限があるにはあるがほとんど殴り殺す
ギセラがいれば削るライフは60以下でいいので結構楽
周りでの殴り合いも始まるのでスピーディなEDHが楽しめます
あとは、どうにもEDH最弱の2色で組んでるのでコンボの前には結構為す術なく死んで行ったりしますが、もうこの辺はご愛嬌ですね
それも踏まえて改善点としては
・もう少しマナファクトを見直す
さすがにボロスの導き石とか弱すぎでしょ
彩色の灯籠も2色ならいらないんじゃないかな
・速攻付与はもうすこし必要か
・妨害も増やしたほうがいいか
以下候補のカード
《盲従》
周りにコンボがいないので抜いた
《血染めの月》
緑やファクトが多くて意外と妨害にならないこともあって抜いた
光らせると高いし
《安らかなる眠り》
一応自分も墓地使うので
あと高い
《奉納》
確かに邪魔なジェネラルに退場してもらうのは強いんだが、-1:+1:0:0交換なんてやってて勝てるデッキじゃなかった
ほとんど自分に撃つこともないし
《静寂の守り手、リンヴァーラ》
高い
《法の定め》
やっぱり対コンボ
必要だと感じる
《摩耗+損耗》
ユーティリティでもあるし、《無のロッド》や《石のような静寂》が無理すぎるので
《硫黄の渦》
めっちゃ高い
《爆破基地》、《ゴブリンの砲撃》
これがないのになんで《霊体の先達》と《目覚ましヒバリ》入ってるんだろうね
高い、光らないからだよ
それとこういうの置くと、別に何もないのに急に狙われたりするから個人的にあんまり好きじゃない
ヒバリとかは銀刃釣ったりでなんだかんだ入ったままだけど、これすらも抜いてしまったほうがいいのかもしれない(と言いつつ太陽のタイタンを入れていない)
《師範の占い独楽》
ほぼタップアウトで動くので抜いてしまった
やっぱり必要なんだろうか
全体火力系
幸いにしてFtV:Aで横揺れの地震が光るので入れてみるかも
ドロースペル
こればっかりはしょうがないか
デッキが全体的にまだ歪んでいるので要調整ですね
なんかオススメのカードやアドバイスとかあればお願いします
一応FullFoil計画中です
Gisela, Blade of Goldnight / 黄金夜の刃、ギセラ (4)(赤)(白)(白)
伝説のクリーチャー — 天使(Angel)
飛行、先制攻撃
いずれかの発生源が対戦相手か対戦相手がコントロールするパーマネントにダメージを与える場合、代わりにその発生源はそのプレイヤーやパーマネントにその2倍のダメージを与える。
いずれかの発生源があなたかあなたがコントロールするパーマネントにダメージを与える場合、そのダメージの端数を切り上げた半分を軽減する。
5/5
■ジェネラル
《黄金夜の刃、ギセラ》
■クリーチャー 22枚
《石鍛冶の神秘家》
《白蘭の騎士》
《銀刃の聖騎士》
《帝国の徴募兵》★
《コーの地図作り》
《修復の天使》
《刃砦の英雄》
《憤怒》★
《真面目な身代わり》★
《霊体の先達》
《目覚ましヒバリ》
《石切りの巨人》
《鏡割りのキキジキ》
《士気溢れる徴集兵》
《業火のタイタン》
《害霊》
《無情の卑出告》
《ヘルカイトの暴君》
《戦導者オレリア》
《ファイレクシアの巨大戦車》
《溶鉄の始源体》
《山背骨のドラゴン》
■ソーサリー 8枚
《ギャンブル》★
《信仰無き物あさり》
《汚損破》★
《野生の勘》
《Wheel of Fortune》★
《魂の再誕》
《ハルマゲドン》★
《破壊的な力》
■インスタント 7枚
《悟りの教示者》
《斥候の警告》
《流刑への道》
《剣を鋤に》
《余韻》
《混沌のねじれ》
《煮えたぎる歌》
■エンチャント 6枚
《土地税》★
《浄化の印章》
《ドラゴンの息》
《沈黙のオーラ》
《魔力のとげ》
《締め付け》★
■アーティファクト 24枚
《Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド》
《太陽の指輪》
《マナの櫃》★
《ボロスの印鑑》
《冷鉄の心臓》
《精神石》
《友なる石》★
《星のコンパス》★
《厳かなモノリス》★
《摩滅したパワーストーン》★
《彩色の灯籠》
《連合の秘宝》
《ボロスの導き石》
《スランの発電機》
《金粉の水蓮》
《旅人のガラクタ》
《稲妻のすね当て》★
《梅澤の十手》
《審問官のフレイル》
《火と氷の剣》
《生体融合外骨格》
《パーフォロスの槌》
《記憶の壺》★
■土地 32枚
《Plateau》★
《聖なる鋳造所》
《溢れかえる岸辺》★
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《沸騰する小湖》★
《乾燥台地》★
《湿地の干潟》★
《統率の塔》
《反射池》★
《魂の洞窟》★
《ニクスの神殿、ニクソス》
《岩だらけの大草原》★
《戦場の鍛冶場》
《断崖の避難所》
《背骨岩の小山》★
《演劇の舞台》
《軍の要塞、サンホーム》
《処刑者の要塞》
《古えの墳墓》
《平地》*7
《山》*4
こんな感じ
★マークが未Foil
随時募集中です
Foilのないカードに関してはしょうがない
《Plateau》は柄の違う黒枠を頑張る
さて、デッキコンセプトだけども
ギセラを出して殴る
以上
過程で速攻を付けたり感染を付けたりはあるけどそこは臨機応変に
一応キキジキを使った無限があるにはあるがほとんど殴り殺す
ギセラがいれば削るライフは60以下でいいので結構楽
周りでの殴り合いも始まるのでスピーディなEDHが楽しめます
あとは、どうにもEDH最弱の2色で組んでるのでコンボの前には結構為す術なく死んで行ったりしますが、もうこの辺はご愛嬌ですね
それも踏まえて改善点としては
・もう少しマナファクトを見直す
さすがにボロスの導き石とか弱すぎでしょ
彩色の灯籠も2色ならいらないんじゃないかな
・速攻付与はもうすこし必要か
・妨害も増やしたほうがいいか
以下候補のカード
《盲従》
周りにコンボがいないので抜いた
《血染めの月》
緑やファクトが多くて意外と妨害にならないこともあって抜いた
光らせると高いし
《安らかなる眠り》
一応自分も墓地使うので
あと高い
《奉納》
確かに邪魔なジェネラルに退場してもらうのは強いんだが、-1:+1:0:0交換なんてやってて勝てるデッキじゃなかった
ほとんど自分に撃つこともないし
《静寂の守り手、リンヴァーラ》
高い
《法の定め》
やっぱり対コンボ
必要だと感じる
《摩耗+損耗》
ユーティリティでもあるし、《無のロッド》や《石のような静寂》が無理すぎるので
《硫黄の渦》
めっちゃ高い
《爆破基地》、《ゴブリンの砲撃》
これがないのになんで《霊体の先達》と《目覚ましヒバリ》入ってるんだろうね
高い、光らないからだよ
それとこういうの置くと、別に何もないのに急に狙われたりするから個人的にあんまり好きじゃない
ヒバリとかは銀刃釣ったりでなんだかんだ入ったままだけど、これすらも抜いてしまったほうがいいのかもしれない(と言いつつ太陽のタイタンを入れていない)
《師範の占い独楽》
ほぼタップアウトで動くので抜いてしまった
やっぱり必要なんだろうか
全体火力系
幸いにしてFtV:Aで横揺れの地震が光るので入れてみるかも
ドロースペル
こればっかりはしょうがないか
デッキが全体的にまだ歪んでいるので要調整ですね
なんかオススメのカードやアドバイスとかあればお願いします
【統率者】《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》【EDH】
2014年2月26日 EDH コメント (6)自分用メモも兼ねて
折角だから動きとかも書く
BNG出て強化された感じあるので組み直してみた
《擬態の原形質》がクソだっていうからこっちにしてみたけど、こいつも大概クソだよ
■ジェネラル
《大渦の放浪者》
■クリーチャー 23枚
《オークの木こり》
《極楽鳥》
《東屋のエルフ》
《煙束ね》
《水蓮のコブラ》
《桜族の長老》
《キオーラの追随者》
《粗石の魔道士》
《ソンバーワルドの賢者》
《ファイレクシアの変形者》
《ムル・ダヤの巫女》
《ウルフィーの銀心》
《歓楽の神、ゼナゴス》
《業火のタイタン》
《聖別されたスフィンクス》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット》
《前駆ミミック》
《自由なる者ルーリク・サー》
《ヘルカイトの暴君》
《巨大オサムシ》
《溶鉄の始源体》
《災火のドラゴン》
《グルールの憤怒獣》
■ソーサリー 18枚
《親身の教示者》
《三顧の礼》
《自然の知識》
《明日への探索》
《ジョークルホープス》
《黙示録》
《世界大戦》
《袖の下》
《時間操作》
《時間のねじれ》
《永劫での歩み》
《時のらせん》
《精神の願望》
《露骨な窃盗》
《時間の熟達》
《時間の滝》
《知識の搾取》
《時間の伸長》
■インスタント 3枚
《俗世の教示者》
《神秘の教示者》
《煮えたぎる歌》
■エンチャント 10枚
《繁茂》
《楽園の拡散》
《花の絨毯》
《森の知恵》
《食物連鎖》
《よりよい品物》
《ラースの灼熱洞》
《吹き荒れる潜在能力》
《理由なき暴力》
《怒りの反射》
■アーティファクト 13枚
《Mana Crypt》
《金属モックス》
《太陽の指輪》
《マナの櫃》
《グルールの印鑑》
《シミックの印鑑》
《イゼットの印鑑》
《厳かなモノリス》
《玄武岩のモノリス》
《連合の秘宝》
《スランの発電機》
《金粉の水蓮》
《師範の占い独楽》
■プレインズウォーカー 1枚
《精神を刻む者、ジェイス》
■土地 31枚
《Taiga》
《Tropical Island》
《Volcanic Island》
《踏み鳴らされる地》
《繁殖池》
《蒸気孔》
《溢れかえる岸辺》
《汚染された三角州》
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《沸騰する小湖》
《新緑の地下墓地》
《乾燥台地》
《霧深い雨林》
《火の灯る茂み》
《溢れかえる果樹園》
《滝の断崖》
《根縛りの岩山》
《内陸の湾港》
《統率の塔》
《禁忌の果樹園》
《真鍮の都》
《宝石の洞窟》
《古えの墳墓》
《森》*2
《冠雪の森》
《島》
《冠雪の島》
《冠雪の山》
・コンセプト
基本的には3~4t目にジェネラルぶっぱが目標
早いと2tで出るけど積み込みを疑われる
以下の3つで大体ゲームが片付くので試合時間は短め
1.続唱でダメージ2倍系エンチャント、ウルフィーの銀心、追加ターン、世界大戦の中から2つの組み合わせを捲る
2.続唱からアポカリプスorジョークルホープス
3.食物連鎖から雑にジェネラル連打
《袖の下》でエルドラージや荒廃鋼の巨像、ギセラなどが入ってそうな人から奪ってもOK
続唱がマナ加速だと悲しくなるけど、2回目以降が唱えやすくなるので積極的に殴ってヘイトを稼いで除去ってもらおう
パワー7の3パンジェネラルなので殴っていくうちに絶対に除去られる
・各種カードについて
青字が新規枠
BNGからの2枚、《キオーラの追随者》、《歓楽の神、ゼナゴス》が使ってみてどちらも相当ヤバいカードだった
禁止改訂によって抜けた《森林の始源体》の枠は《露骨な窃盗》へ
他人が-1、自分が+3でやってること変わらなかった、強すぎる
《荊州占拠》も《ライオンの瞳のダイヤモンド》も持ってたら即投入するレベルだけど、高いから持ってない
抜けるとしたら微妙だなって思ってたところが、《精神を刻む者、ジェイス》と《前駆ミミック》かな
ジェイスは確かに強いけどブレストさえも抜いたんだからもういらない気がする
《永遠の証人》も抜いたから《時間の伸長》とで無限ターンもできないし
ミミックは最速でジェネラル出して1枚目に捲れると何にもなれなかったりするからやっぱり弱い
2枚目に捲れても1枚目がニヴ様だったりしても意味ないし(というかぶっちゃけニヴもアド源だけどあんまり強くない)
なんか他に重くても強いスペルは無いだろうか
折角だから動きとかも書く
BNG出て強化された感じあるので組み直してみた
《擬態の原形質》がクソだっていうからこっちにしてみたけど、こいつも大概クソだよ
Maelstrom Wanderer / 大渦の放浪者 (5)(青)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental)
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。
続唱、続唱(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが追放されるまで追放する。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。追放されたカードを一番下に無作為の順番で置く。その後、それをもう一度行う。)
7/5
■ジェネラル
《大渦の放浪者》
■クリーチャー 23枚
《オークの木こり》
《極楽鳥》
《東屋のエルフ》
《煙束ね》
《水蓮のコブラ》
《桜族の長老》
《キオーラの追随者》
《粗石の魔道士》
《ソンバーワルドの賢者》
《ファイレクシアの変形者》
《ムル・ダヤの巫女》
《ウルフィーの銀心》
《歓楽の神、ゼナゴス》
《業火のタイタン》
《聖別されたスフィンクス》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット》
《前駆ミミック》
《自由なる者ルーリク・サー》
《ヘルカイトの暴君》
《巨大オサムシ》
《溶鉄の始源体》
《災火のドラゴン》
《グルールの憤怒獣》
■ソーサリー 18枚
《親身の教示者》
《三顧の礼》
《自然の知識》
《明日への探索》
《ジョークルホープス》
《黙示録》
《世界大戦》
《袖の下》
《時間操作》
《時間のねじれ》
《永劫での歩み》
《時のらせん》
《精神の願望》
《露骨な窃盗》
《時間の熟達》
《時間の滝》
《知識の搾取》
《時間の伸長》
■インスタント 3枚
《俗世の教示者》
《神秘の教示者》
《煮えたぎる歌》
■エンチャント 10枚
《繁茂》
《楽園の拡散》
《花の絨毯》
《森の知恵》
《食物連鎖》
《よりよい品物》
《ラースの灼熱洞》
《吹き荒れる潜在能力》
《理由なき暴力》
《怒りの反射》
■アーティファクト 13枚
《Mana Crypt》
《金属モックス》
《太陽の指輪》
《マナの櫃》
《グルールの印鑑》
《シミックの印鑑》
《イゼットの印鑑》
《厳かなモノリス》
《玄武岩のモノリス》
《連合の秘宝》
《スランの発電機》
《金粉の水蓮》
《師範の占い独楽》
■プレインズウォーカー 1枚
《精神を刻む者、ジェイス》
■土地 31枚
《Taiga》
《Tropical Island》
《Volcanic Island》
《踏み鳴らされる地》
《繁殖池》
《蒸気孔》
《溢れかえる岸辺》
《汚染された三角州》
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《沸騰する小湖》
《新緑の地下墓地》
《乾燥台地》
《霧深い雨林》
《火の灯る茂み》
《溢れかえる果樹園》
《滝の断崖》
《根縛りの岩山》
《内陸の湾港》
《統率の塔》
《禁忌の果樹園》
《真鍮の都》
《宝石の洞窟》
《古えの墳墓》
《森》*2
《冠雪の森》
《島》
《冠雪の島》
《冠雪の山》
・コンセプト
基本的には3~4t目にジェネラルぶっぱが目標
早いと2tで出るけど積み込みを疑われる
以下の3つで大体ゲームが片付くので試合時間は短め
1.続唱でダメージ2倍系エンチャント、ウルフィーの銀心、追加ターン、世界大戦の中から2つの組み合わせを捲る
2.続唱からアポカリプスorジョークルホープス
3.食物連鎖から雑にジェネラル連打
《袖の下》でエルドラージや荒廃鋼の巨像、ギセラなどが入ってそうな人から奪ってもOK
続唱がマナ加速だと悲しくなるけど、2回目以降が唱えやすくなるので積極的に殴ってヘイトを稼いで除去ってもらおう
パワー7の3パンジェネラルなので殴っていくうちに絶対に除去られる
・各種カードについて
青字が新規枠
BNGからの2枚、《キオーラの追随者》、《歓楽の神、ゼナゴス》が使ってみてどちらも相当ヤバいカードだった
禁止改訂によって抜けた《森林の始源体》の枠は《露骨な窃盗》へ
他人が-1、自分が+3でやってること変わらなかった、強すぎる
《荊州占拠》も《ライオンの瞳のダイヤモンド》も持ってたら即投入するレベルだけど、高いから持ってない
抜けるとしたら微妙だなって思ってたところが、《精神を刻む者、ジェイス》と《前駆ミミック》かな
ジェイスは確かに強いけどブレストさえも抜いたんだからもういらない気がする
《永遠の証人》も抜いたから《時間の伸長》とで無限ターンもできないし
ミミックは最速でジェネラル出して1枚目に捲れると何にもなれなかったりするからやっぱり弱い
2枚目に捲れても1枚目がニヴ様だったりしても意味ないし(というかぶっちゃけニヴもアド源だけどあんまり強くない)
なんか他に重くても強いスペルは無いだろうか
【統率者】《鉄のゴーレム、ボッシュ/Bosh, Iron Golem》【EDH】
2014年1月28日 EDH初めに言っておきます
大して強くないです
DN検索してもあまり出なかったので、作ってみた
完全にやってみたいだけ
MtG辞書ないけど暇だからリスト化しておく
Bosh, Iron Golem / 鉄のゴーレム、ボッシュ (8)
伝説のアーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)
トランプル
(3)(赤),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。鉄のゴーレム、ボッシュはそれに、生け贄に捧げられたアーティファクトの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
6/7
■統率者
《鉄のゴーレム、ボッシュ》
■クリーチャー 6枚
《ゴブリンの溶接工》
《帝国の徴募兵》
《鏡割りのキキジキ》
《ヘルカイトの暴君》
《真実の解体者、コジレック》
《無限に廻るもの、ウラモグ》
■アーティファクト・クリーチャー 14枚
《マイアの回収者》
《銅のノーム》
《鉄のマイア》
《パラジウムのマイア》
《ガラクタ潜り》
《蜃気楼のマイア》
《真面目な身代わり》
《先駆のゴーレム》
《カルドーサの鍛冶場主》
《映し身人形》
《鋼のヘルカイト》
《マイアの戦闘球》
《ペンタバス》
《ダークスティールの巨像》
《荒廃鋼の巨像》
■アーティファクト 37枚
《Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド》
《オパールのモックス》
《永遠溢れの杯》
《魔力の櫃》
《太陽の指輪》
《厳かなモノリス》
《精神石》
《玄武岩のモノリス》
《連合の秘宝》
《スランの発電機》
《金粉の水蓮》
《夢石の面晶体》
《旅人のガラクタ》
《通電式キー》
《師範の占い独楽》
《胆液の水源》
《吠えたける鉱山》
《彫り込み鋼》
《ブライトハースの指輪》
《アシュノッドの供犠台》
《ミミックの大桶》
《交易所》
《光明の大砲》
《巻き戻しの時計》
《前兆の時計》
《試作品の扉》
《鏡操り》
《精神の目》
《かごの中の太陽》
《次元の門》
《イシュ・サーの背骨》
《マイコシンスの格子》
《ダークスティールの溶鉱炉》
《頭蓋骨絞め》
《稲妻のすね当て》
《屍賊の死のマント》
■エンチャント 2枚
《血染めの月》
《締め付け》
■ソーサリー・インスタント 5枚
《汚損破》
《信仰無き物あさり》
《混沌のねじれ》
《Wheel of Fortune》
《全ては塵》
■土地 34枚
《古えの墳墓》
《邪神の寺院》
《露天鉱床》
《ファイレクシアの核》
《埋没した廃墟》
《家路》
《カー砦》
《ダークスティールの城塞》
《大焼炉》
《樹木茂る山麓》
《血染めのぬかるみ》
《乾燥台地》
《沸騰する小湖》
《山》*21
こんな感じ
基本的にはぶん殴る動きだけど、色々シナジーもあってそれぞれのカードがいろいろ絡み合って動き始めるので面白いけど、ちょっと揃い始めると妨害されるので目立たないようにちまちま動くのが目標
めっちゃ弱い色だし遅いから放置してもらえる
《玄武岩のモノリス》と《ブライトハースの指輪》から無限マナを作り、《前兆の時計》と《金粉の水蓮》でボッシュを投げまくる作業に入るのが一応無限コンボとして入ってる
まあ一番簡単な勝ち筋は《マイコシンスの格子》から《汚損破》をオーバーロードなんだけども
まあこんなので参考になれば
なんか気に入らない、アーティファクト使ってもっとスマートに勝ちたい、というなら素直に《アーカム・ダグソン》でも使って下さい
ただ、《ダークスティールの巨像》で殴ってブン投げて22点とか爽快ですよ
BNGの情報でいろいろと騒がしいけどブレずにEDHやってる
大して強くないです
DN検索してもあまり出なかったので、作ってみた
完全にやってみたいだけ
MtG辞書ないけど暇だからリスト化しておく
Bosh, Iron Golem / 鉄のゴーレム、ボッシュ (8)
伝説のアーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)
トランプル
(3)(赤),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。鉄のゴーレム、ボッシュはそれに、生け贄に捧げられたアーティファクトの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
6/7
■統率者
《鉄のゴーレム、ボッシュ》
■クリーチャー 6枚
《ゴブリンの溶接工》
《帝国の徴募兵》
《鏡割りのキキジキ》
《ヘルカイトの暴君》
《真実の解体者、コジレック》
《無限に廻るもの、ウラモグ》
■アーティファクト・クリーチャー 14枚
《マイアの回収者》
《銅のノーム》
《鉄のマイア》
《パラジウムのマイア》
《ガラクタ潜り》
《蜃気楼のマイア》
《真面目な身代わり》
《先駆のゴーレム》
《カルドーサの鍛冶場主》
《映し身人形》
《鋼のヘルカイト》
《マイアの戦闘球》
《ペンタバス》
《ダークスティールの巨像》
《荒廃鋼の巨像》
■アーティファクト 37枚
《Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド》
《オパールのモックス》
《永遠溢れの杯》
《魔力の櫃》
《太陽の指輪》
《厳かなモノリス》
《精神石》
《玄武岩のモノリス》
《連合の秘宝》
《スランの発電機》
《金粉の水蓮》
《夢石の面晶体》
《旅人のガラクタ》
《通電式キー》
《師範の占い独楽》
《胆液の水源》
《吠えたける鉱山》
《彫り込み鋼》
《ブライトハースの指輪》
《アシュノッドの供犠台》
《ミミックの大桶》
《交易所》
《光明の大砲》
《巻き戻しの時計》
《前兆の時計》
《試作品の扉》
《鏡操り》
《精神の目》
《かごの中の太陽》
《次元の門》
《イシュ・サーの背骨》
《マイコシンスの格子》
《ダークスティールの溶鉱炉》
《頭蓋骨絞め》
《稲妻のすね当て》
《屍賊の死のマント》
■エンチャント 2枚
《血染めの月》
《締め付け》
■ソーサリー・インスタント 5枚
《汚損破》
《信仰無き物あさり》
《混沌のねじれ》
《Wheel of Fortune》
《全ては塵》
■土地 34枚
《古えの墳墓》
《邪神の寺院》
《露天鉱床》
《ファイレクシアの核》
《埋没した廃墟》
《家路》
《カー砦》
《ダークスティールの城塞》
《大焼炉》
《樹木茂る山麓》
《血染めのぬかるみ》
《乾燥台地》
《沸騰する小湖》
《山》*21
こんな感じ
基本的にはぶん殴る動きだけど、色々シナジーもあってそれぞれのカードがいろいろ絡み合って動き始めるので面白いけど、ちょっと揃い始めると妨害されるので目立たないようにちまちま動くのが目標
めっちゃ弱い色だし遅いから放置してもらえる
《玄武岩のモノリス》と《ブライトハースの指輪》から無限マナを作り、《前兆の時計》と《金粉の水蓮》でボッシュを投げまくる作業に入るのが一応無限コンボとして入ってる
まあ一番簡単な勝ち筋は《マイコシンスの格子》から《汚損破》をオーバーロードなんだけども
まあこんなので参考になれば
なんか気に入らない、アーティファクト使ってもっとスマートに勝ちたい、というなら素直に《アーカム・ダグソン》でも使って下さい
ただ、《ダークスティールの巨像》で殴ってブン投げて22点とか爽快ですよ
BNGの情報でいろいろと騒がしいけどブレずにEDHやってる